■法律・士業関連用語集
□ 法律MAP TOP > 法律・士業関連用語集 > 税金
税金
税金(ぜいきん)・税(ぜい)とは、公共部門(国や地方公共団体など)が、公共サービスを実施するための原資として、民間(住民や法人など)から徴収する金銭その他の財貨・サービスである。講学上は租税(そぜい)とも呼ばれる。
また、税制 (ぜいせい) は租税制度を指す用語である。
税金には次の3つの機能があるとされている。
税金が課される根拠として、大きくは次の2つの考え方がある。
1つ目は、ロックやルソーが唱えた利益説で、租税は、個人が受ける公共サービスに応じて支払う公共サービスの対価とする考え方。2つ目はジョン・スチュアート・ミル、ワグナーが唱えた能力説で、租税は国家公共の利益を維持するための義務であり、人々は各人の能力に応じて租税を負担し、それによってその義務を果たすという考え方。
(Wikipedia: 税金 )